Twitterで指摘されるまで気が付きませんでしたので,早速このサイト用のQRコード画像ファイルを作りました。これからちょくちょく使うことにします。
「Webアプリケーション開発入門」全面改稿
本年度初めて3年生の情報セミナー2で使った「Webアプリケーション開発入門」ですが,とうとう我慢しきれずに,素材を一部入れ替え,HTMLも書き直しつつ,主として解説文を中心に全面改稿致しました。
今後はあまり文章量を増やさず,新たなネタ(オープンデータの利用,Deep LearningのWeb UI開発,ゲームプログラミング等)は新たなページを追加する形で充実していきたいと考えています。
卒研メモ:TensorFlow Ver.1.0リリース
GoogleのDeepLearningパッケージ,TensorFlow(テンソルフロー) Ver. 1.0がリリースされました。
Google、機械学習ライブラリ「TensorFlow 1.0」正式版を初リリース 新コンパイラー「XLA」採用、8GPU環境で7.3倍、64GPU環境で58倍高速化 https://t.co/ylGyEdSaLU pic.twitter.com/s5RQ2r1wqG
— INTERNET Watch (@internet_watch) 2017年2月16日
Ubuntu, MacOSX,Windows環境下にインストールして使用できます。Developのドキュメントを読みつつ動かしながら何をやっているのかを掴むと,だんだん応用が見えてくるのではないでしょうか。
単位取得予定者:情報数学基礎
下記結果について質問のある方は,オフィスアワー時に直接543研究室に来て下さい。成績について疑問のある人は返却&押印した課題も持参して下さい。
情報数学基礎単位取得予定者一覧:最終試験 平均79.3点
1418064
1418065
1518114
1518100
1618006
1618015
1618018
1618024
1618027
1618030
1618036
1618039
1618042
1618045
1618048
1618051
1618054
1618057
1618063
1618066
1618072
1618078
1618081
1618084
1618087
1618090
1618093
1618096
1618099
1618102
1618105
1618108
1618111
1618114
1618117
1618120
以上
セキュリティ:wp-login.phpのアクセス制限
更新情報:情報セミナー2スケジュール更新
スケジュールが更新されましたので,各自参照して下さい。
大学祭の研究室開放
Let’s Encrypt導入とサイトのSSL化
以前はめんどくさがっていたLet’s Encrypt導入ですが,certbotなるお手軽インストール&更新スクリプトができましたので,早速使ってみました。以下が証明書になります。
以前はブラウザのアドレス欄は
となっていましたが,今では,本サイトもSSLで閲覧できるようにWordPressの設定を変えましたので
となっている筈です。どんなもんでしょうか? 不具合ありましたらお知らせ下さい。
卒研メモ:Google Chart APIの利用
Google Chart APIを活用すると,いろいろなグラフが書けるようです。グラフだけでなく,QRコードの表示も可能なんだそうで,例えば本研究室のトップページは
https://chart.googleapis.com/chart?cht=qr&chs=128×128&chl=http://cs-tklab.na-inet.jp/
となります。なるほどねぇ。
2016年オープンキャンパス:高性能計算研究室の紹介
本年度もオープンキャンパス全日程(7/31(日), 8/21(日), 9/11(日)),研究実験棟5階・526実験室右奥スペースにて,卒研生が開発中の独自Webアプリの紹介を行います。是非ご来場の上,卒研生の前期の成果をご覧下さい。
[ ポスターPDF ]