卒研メモ:世界コンピュータ言語使用頻度ランキング

 IEEE Spectrumで,12の統計値を総合したコンピュータ言語の使用頻度ランキングが紹介されていました。

 インタラクティブなグラフはこちらにあります。Webアプリケーション,モバイル環境,エンタープライズ(いわゆる普通のPC上の開発環境も含む),組み込み系の4つのカテゴリ別のグラフが取れます。備忘録がてら,ここに貼り込んでおきますね。Pythonの伸びが凄いのが分かります。

  • 総合
    ieeespec_total2016
  • Webアプリケーション
    ieeespec_web2016
  • モバイル環境
    ieeespec_mobile2016 
  • エンタープライズ開発環境
    ieeespec_enterprise2016
  • 組み込み系
    ieeespec_embedded2016

 このグラフ,お仕事系,オープンソース系等のジャンルごとの指標やトレンド(伸び率)での比較もできる優れものです。大いに活用しましょう。マネしましょう。

卒研メモ:SciPy Lecture Notes

2016-07-19_150704

 機械学習に限らず,全世界的にはPython言語の使用が普通になりつつあります。私の興味は科学技術計算なので,SciPyNumPyといったPythonパッケージの利用をしたいと考えています。Pythonをインストールしたら,setuptools, pipも入れ,しかる後に様々なパッケージ類をpipコマンドでインストールしていくという手順になるようです。

 特に簡単なSciPyのチュートリアルとして,SciPy Lecture Notesというものがあり(ミラー),その日本語訳もCreative Commonsライセンスで公開されています。まずはこの辺から勉強がてら,触ってみるのが良さそうです。最後は機械学習用のPythonパッケージであるscikit-learnや画像処理用のscikit-imageの解説も載っています。

 夏休みの勉強用に一読をお勧めします。

卒研メモ:Google Chart APIの利用

 Google Chart APIを活用すると,いろいろなグラフが書けるようです。グラフだけでなく,QRコードの表示も可能なんだそうで,例えば本研究室のトップページは

https://chart.googleapis.com/chart?cht=qr&chs=128×128&chl=http://cs-tklab.na-inet.jp/

となります。なるほどねぇ。

2016年オープンキャンパス:高性能計算研究室の紹介

IMAG1239

 本年度もオープンキャンパス全日程(7/31(日), 8/21(日), 9/11(日)),研究実験棟5階・526実験室右奥スペースにて,卒研生が開発中の独自Webアプリの紹介を行います。是非ご来場の上,卒研生の前期の成果をご覧下さい。

[ ポスターPDF ]

3年生情報セミナーで用いる わかりやすい教材の作成

カレンダーとタイムスケジュールの管理

書籍登録・検索アプリ

食生活サポートアプリ

画像編集アプリ

冷蔵庫管理システム