Geolocation API等の機能が使えるかどうかのチェックをブラウザから行えるようにするPermission APIが,Chrome 43から使えるようになったようです。
解説とサンプル: http://updates.html5rocks.com/2015/04/permissions-api-for-the-web
Geolocation API等の機能が使えるかどうかのチェックをブラウザから行えるようにするPermission APIが,Chrome 43から使えるようになったようです。
解説とサンプル: http://updates.html5rocks.com/2015/04/permissions-api-for-the-web
Geolocation Working GroupはGoogleが主導。GPS関連のAPIは
で,その一部として,スマホやタブレットの挙動(方向— Deviceorientation event,動作 — Devicemotion event)を取得する
がある。この辺を利用すると,JavaScriptからGPS情報とかデバイスの状態が取得できる。
Webアプリで排他処理をしないとまずいことになる例と,それをTransaction処理することで解決した事例。参考になる。
更新がないのも寂しいので,軽めのメモを書くことに。卒研で役立ちそうなもののリンクを張り付けておく。
2015年2月2日(月)以降,ここに2014年度後期の幸谷担当講義である
の合格者の学籍番号を掲示します。定期試験結果と成績を知りたい人は543研究室を直接訪ねて下さい。メールでの質問は受け付けません。
不合格という判定に不服の人は,必ず今まで返却した小テスト全てを持参した上で来訪して下さい。こちらの記録と示し合わせながら,不合格の理由を縷々説明致します。
受験資格なし
1418014
定期試験の平均点は77.7点。
以下,不合格者
1418012
1418064
定期試験の平均点は77点。
1218043
1218045
1218098
以下,不合格者
1218026
1218123
以上。
台風18号の影響で公共交通機関がマヒしています。本日・10/6(月)の卒研報告はお休みとします。10/9(木)2コマ目に報告をお願いします。
2014年オープンキャンパスが7/26(土), 27(日), 8/3(日), 23(土), 24(日)に開催されます。詳細は本学宣伝サイトをご覧下さい。幸谷研究室では常時,4年生による独自Webサイトの展示を行っており,実際に触って体験することもできます。
まずは第一報ということで,研究実験棟526実験室で行われる幸谷研究室4年生による独自Webサービスの体験講座宣伝PDFファイルを掲載しておきます。
[PDFファイル]
詳細は下記のリンクを辿って下さい。乞うご期待!
[PDF]
[PDF]
[PDF]