本日の講義資料は下記に貼っておきますので,必要な時に参照して下さい。
LAPACK/BLAS on Web演習
GMP, MPFR on Web演習
gmp-wasmを使用する。
トップページのリニューアル
Node.jsテキスト公開
9月にもご紹介しましたが,ようやく全体の手直しが完了しましたので
https://cs-tklab.na-inet.jp/nodejs/
にてURLを公開します。

コンピュータシステム実践演習2のゼミで使用するのは第5章までですが,第6章のBootstrap 5対応,第7章のFullCalender 6対応に手間取り,年の瀬にようやく全体の手直しが完了しました。ゼミで使用して見つかった不具合等の直しはこれからになります。
展示用パネル追加分
研究室説明用パネルに引き続き,研究事例紹介のパネルを一枚追加しました。「温故知新」をモットーとする本研究室としては定番の「古い革袋に新しい酒を盛る」研究事例です。詳細は地域創生フォーラム時にお尋ね頂ければ。

研究室ポスター新バージョン完成
11/8(火)「地域創生フォーラム」出展用に,わが高性能計算研究室のポスターを作成しました。実物はB1サイズで,526実験室右側に展示済みです。Microsoft Publisherで作成しました。一枚では寂しいのでもう一枚,簡単なTensorFlowの計算鋭敏性についてのポスターを同サイズで作成予定です。さてどうなるやら。

「JavaScriptによるWebアプリケーション開発入門」一応完成
以前に書いた通り,PHPベースのWebプログラミング解説書をベースに,JavaScript+Node.jsによる入門テキストがようやっと完成しました。

未完成部分も多々ありますが,追々直していきます。TypeScriptベースにするのは,Next.jsまで進んでからですかねぇ。
Node.jsのインストール(Windows 11)
Webプログラミングの環境として,近年急速に実績を上げつつあるNode.jsをインストールする方法を期しておきます。さほど難しくはありませんが,実際に遭遇した問題解決のためのチマチマしたTipsも書いておきます。
1.Node.jsサイト(日本語版)にアクセスします。基本,本研究室では「推奨版」をインストールして使いますので,Windows (x64)をダウンロードします。

2.ダウンロードした”node・・・.msi”をダブルクリックしてインストールを開始します。
3.インストール完了後,”Windowsターミナル”もしくは”PowerShell”を開き,コマンドプロンプトから”node –version”と打ち込んで,Node.jsの実行とバージョン番号を確認します。

4.必要に応じて”npm”コマンドを使ってパッケージをインストールします。開発用として”nodemon”をインストールしてみます。スクリプトの実行が許可されていない場合は,「管理者」としてPowerShellを開き”Set-ExecutionPolicy Unrestricted”として許可して下さい。
5. 適当なフォルダで下記の内容を”hellow.js”として作成し,PowerShellの画面に「Hellow, Node.js!」が表示されることを確認して下さい。

サーバ更新(2)
昨日(8/4(木)),Prinamy DNS(メインDNS)をさくらインターネットのVPSに移設完了しました。JPRSへの申請だけでなく,DNSを所管するさくらインターネットの手続きの方が手間取ってしまい,サポート先と何度もメールのやり取りしてようやく更新できたようです。というわけで(6)-(7)の手続きは終わりましたが・・・
(6) cs-tklab3.na-inet.jpにDNS設定を行い,メインDNSをminerva.na-inet.jpから移設。「さくらのドメイン」でメインDNSの移設を申請し完了を待つ。
(7) minerva.na-inet.jpの全てのWebコンテンツをcs-tklab3.na-inet.jpへ移設し,”na-inet.jp”, “minerva.na-inet.jp”のエイリアス設定を変更。
Primary DNSのIPアドレス変更というものは予想外にダメージがでかいもので,世界中に分散したDNS treeの更新が完了するまでに相当の時間を必要とします。実際,昨日の更新から15時間経過した現在でも,大学のDNSは更新した情報を取り込んでおらず,相変わらず旧minerva.na-inet.jpの方を引いてしまいます。
ということで,昨日遣り掛けだったCertbot(Let’s Encrypt!)の更新作業は,リトライを繰り返した挙句に断念。回数宣言があるので,むやみに繰り返してもかえってややこしいことになる上に,リアルにFQDNからIPアドレスを引いてこれないとエラーになるため,一部でもDNS tree内で齟齬があると認証が受け付けられない可能性が出てきます。これは夏休み中の課題ですね。
変更完了。Certbotの更新は,DNS世界の情報更新完了まで,もうちょっと待たないとダメみたい。 pic.twitter.com/OMf8faeZk6
— 幸谷智紀@fully vaccinated (@tkouya) August 3, 2022
最後の(8)は今月中には何とかなるとは思いますが,当分イライラする日々が続きそうです。
(8) (7)の完了確認後,minerva.na-inet.jpの解約処理。みかかと完全縁切り。