2019年8月24日(土)開催の市民体験講座用の資料です。
榛原高等学校 理数科学習会 科学探求講座

毎年実施されている榛原高等学校理数科の生徒さん向けに実施している学習会の講座の一つとして,「コンピュータを使わないアルゴリズムの話」と題し,2時間ほどハノイの塔とクイックソートと戯れて頂きました。
TAとしてO君,T君にも応援をお願いし,何より参加された生徒さんが積極的に実験に取り組んでくれたことで,きっちり2時間,ワイワイ楽しく過ごせたようです。
この動画教材は13年前の卒研の一貫として作成したものですが,今でも結構使えますね。YouTubeに上げてあるおかげで,Codecに悩まされずにいつでも視聴できるのはありがたい限りです。作成してくれた当時の卒研生にも感謝ですね。
高性能計算研究室オープンキャンパス2019
本年度の本学オープンキャンパスでも,昨年度同様,本研究室4年生の卒業研究のプレゼンをご用意してお待ちしております。
日時:7/28(日), 8/18(日), 9/8(日)
場所:研究実験棟5階526研究室右奥
内容:下記の6テーマのプレゼンを行います。
- 「OpenCLを利用した多倍長精度浮動小数点数演算の高速化」
- 「交流サイトHTML 5 CANVASを使用したゲーム開発」
- 「野球スコア管理Webアプリケーション」
- 「「健康的な生活方式を身につけて情報を交換する」ためのサイトの開発」
- 「Android Studioを利用した時間割アプリの開発」
- 「Discordを用いたゲーム募集アプリケーション開発」
1. 「OpenCLを利用した多倍長精度浮動小数点数演算の高速化」 2.交流サイトHTML 5 CANVASを使用したゲーム開発」 3.「野球スコア管理Webアプリケーション」 4.「「健康的な生活方式を身につけて情報を交換する」ためのサイトの開発」 5. 「Android Studioを利用した時間割アプリの開発」 6. 「Discordを用いたゲーム募集アプリケーション開発」
CakePHPを学ぶ(2) & Djangoに触れる
WebプログラミングではFrameworkの勉強が欠かせなくなっているので,CakePHPについてはちゃんとやらねばと思っているうちになかなか時間が取れずにずるずるとここまで来てしまっています。とりあえず,資料になりそうなページへのリンクだけ,忘れないように書きつけておきます。今年度後期に間に合うかなぁ?
ついでに,Python3ベースのFramework,Djangoの入門ページもチラ見してました。デフォルトだとSQLiteをバックエンドに使っているようですが,MySQLの方が管理の都合上有難いんで,その辺改良したものが欲しいなぁ。
どちらも当方時間が取れそうにないので,来年の卒研テーマになりそうです。よしなに。

情報学概論アンケート結果 2019年度
昨年度も実施した情報学概論アンケート,本年度も結果が出ましたのでここで紹介しておきます。
- 契約キャリア:昨年度よりNTT Docomoの率が少し下がりましたかね。日本のキャリアのシェアはDocomo,AU,Softbankその他の三国志+有象無象状態であることに変わりはありません。
- スマホメーカー:iPhone所持率が高いのは相変わらずですが,Samsungが減り,その他が増えました。Huaweiかな?
- 月額料金:5000円未満の人が減り,5000~1万円の率が上がりました。キャリアウハウハですね。そういえば,転職してKDDI(AU)に入社した彼(卒業生)は元気かなぁ。
- SNS:LineとTwitterが圧倒的なのは変わらずですが,Instagramがちょろっと増えましたね。著名人が使っているのが影響したとか?
- メール:キャリアメールの使用者が激減し,その分をGmailで吸収している感じでしょうか。使用デバイスに関わらず使える所がいいですし,アプリ連携を考えるとGmailアカウントは必須ですよね。にしても@sist.ac.jpアドレスは不人気だなぁ。Outlookで使えるので,デバイス選ばずの公式アカウント,もうちょっと使って下さいまし。

Certbot更新
見かけ上は分かりませんが,今まで更新エラーのため,Let’s Encryptの更新が滞っており,危うく本サイトのHTTPSが「オレオレ詐欺」状態になるところでした。
Let’s EncryptのDVの有効期間は三カ月なので,期限切れの一月前ぐらいになると自動的に更新されるよう,毎日CronでLet’s Encryptの自動更新を行うためのPythonスクリプトキットであるcertbot-autoコマンドが動作するように設定しておくのがセオリーです。以前はCentOS 6標準のApacheと共に動作するようになっていたのですが,先日から独自に突っ込んだApache 2.4に変更しましたので,現在は停止させている既存のApacheを再起動しようとしてエラーになっていたようです。
ということで,Webとは関係なしに動作するよう,Certbotの設定をWebroot経由にして強制更新。DV期限を7月まで伸ばすことができるようになりました。

にしても,Apache 2.4にして以来,どうもWebサーバの動作が遅くなったような気がしてなりません。やっぱり新しいLinux distributionと共にすっきりした環境で使いたいなぁと思う今日この頃です。
Apache, PHP更新
PHP 5.4を騙し騙し使ってきましたが,とうとうWordpressから警告が出るようになりましたので,このサイトのPHPを5.4から7.3.4にアップデートしました。そのため,Apacheも2.2から2.4に上げる必要があり,結局,MariaDB以外のパッケージは全て総取り換えとなりました。
PHPについては,Apache組み込みの動的ライブラリモジュールから,独立したサーバプロセスであるphp-fpmを介して動作するように変更しました。一応Wordpressはきちんと動作しているようですが,トップページ表示の際,右サイドメニューが出てこなかったり,上段タイトルの下が切れたりして,イマイチ見栄えが良くないようです。

新学期が始まりましたので,ボツボツ直していきます。まぁ当分はこの体制で乗り切りたいと思います。
[2019-04-05(Fri) 追記] PHP 7.3に上げると,Crayon Syntax Highlighterのpreg_replace関数に与える正規表現がWarningを出し,表示が狂うという現象が起きるようです。詳細はこちらの記事で。ということでバックスラッシュをcrayon_langs.class.phpに入れるだけで表示が元通りになりました。ふ~,Webはこんな事日常茶飯事です。だから専門家が必要で,飯の種になる訳ですけど。

さて,新学期が始まりますね。PHP 7.3を使って心機一転頑張りましょう。
大学メインサーバHTTPS化
どこにも告知が出てないので,ここで書いておきますが,静岡理工科大学のメインWebサーバを,3月中旬にHTTPS化しました。

証明書はKDDIから取得したものです。

2019年11月からは,HTTP経由のアクセスも全部HTTPSへリダイレクトする予定です。特段不都合は発生しないとは思いますが,今後は本学Webサーバに置いてあるコンテンツを紹介する時には,https://www.sist.ac.jpから始まるURLをアナウンスすることをお勧め致します。
地域創成フォーラム2018ポスター
例年11月最終火曜日に開催される本学主催の地域創成フォーラム用に,本研究室では毎年1枚は新しくポスターを起こすことにしています。今年は本研究室のWebプログラミングテキスト教材をネタにしました。フルバージョンは会場か本学(フォーラム翌日以降展示)でご覧下さい。

次年度以降は,高性能計算研究ネタでパネルを作らないといけませんね。精進します。
突然の停電
台風24号の強風により,中部電力管内,特に静岡県西部地方の送電網が至る所で寸断され,早期の復旧作業のままならない状況に陥りました。本学もそれに巻き込まれてしまい,昨日は丸一日電気が来ず,全学休講にせざるを得なくなりました。幸い本日は朝8時から無事電力を回復し,正常業務に戻ることができましたが,復旧作業のため,本日も休講と相成りました。明日からようやく平常に戻ることができます。

http://teiden.chuden.jp/p/sizuoka.html
本学内のネットワークは切り替えたばかりでしたが,電力の回復と同時に無線も有線も平常通り使用することができるようになりました。また,メールやWebサーバはデータセンター,Office365,外部クラウドでの運用でしたので,the Internetを通じての伝達手段は本学の電力の有無に関わらず使うことができ,連絡を不自由なく行うことができたのは不幸中の幸いです。まぁこれが普通の組織のICT基盤なんですが。
本サーバについても何の影響もなく起動し続けています。トラブルは日常的につきもの,いつでも平常業務出来るようにシステムやバックアップ体制を整えておく必要性を痛感した今回の停電騒動でした。