2018年度情報セミナー2について
- 実施日時:水曜2限目,木曜1限目
- 場所:研究実験棟443実験室
- 使用ソフトウェア:XAMPP for Windows
- テキスト:暫定版
初回は443実験室ネットワークの設定,XAMPP for Windowsのインストール,輪講割り当て,連絡係の決定を行います。必ず自分のNote PCを持参して下さい。
本サイトの更新情報。
2018年度情報セミナー2について
初回は443実験室ネットワークの設定,XAMPP for Windowsのインストール,輪講割り当て,連絡係の決定を行います。必ず自分のNote PCを持参して下さい。
予定通り,大学内の情報基盤更新作業(主としてネットワーク環境)が進展しています。今日からは教育棟1F~3Fまで,無線LAN(WiFi)が,統一的なID (SIST-ID, Office365メールアドレスの@左側文字列)で使えるようになりました。このBlog記事も,テストを兼ねて201教室,202教室を移動しながら書きました。
学生さんが使えるようになるのは9月26日のガイダンス以降になります。接続方法についてはガイダンス時に説明しますので,よく聞いておいて下さい。
WiFiのAPは各教室の天井に取り付けてある,CISCO Meraki MRシリーズです。どこにあるかは探してみて下さい。情報センターで集中管理していますので,どこで障害が発生したかすぐ検知できるようになっています。
ネットワーク更新後は何かとトラブルが付きまとうものです。いろいろ面倒なこともあるかもしれませんが,使い勝手は前期よりだいぶ良くなるはずなので,末永くお付き合いして下さい。
以前ご紹介した通り,本サイトはさくらインターネットの石狩リージョンに設置してあるVPSを使用しています。2018年9月6日午前3時ごろに起きた胆振地方の地震による全道停電に,石狩リージョンのデータセンターも巻き込まれましたが,非常用電源に切り替わって正常に運営されているとのこと。また,一部に影響は出たようですが,本サイトが設置してある第一エリアではなく,第二エリアのみだそうです。
データセンターは非常時に備えてハードウェアのバックアップ体制は整えてあるのが普通です。本サイトについてもそのおかげで無事に運営できており,自前のパソコンでサーバーを動かしていた時代を知るものとしては誠に感慨深いものがあります。
皆さんも大いにクラウドサービスを利用して,地震の重要なデータは2重,3重のバックアップ体制を取るようにして下さい。
定期試験平均点:61.0点
1718061
1818002
1818003
1818004
1818006
1818007
1818013
1818014
1818015
1818017
1818018
1818021
1818023
1818024
1818027
1818028
1818029
1818030
1818031
1818033
1818035
1818036
1818038
1818042
1818044
1818045
1818046
1818047
1818048
1818049
1818050
1818051
1818052
1818053
1818059
1818060
1818063
1818067
1818069
1818073
1818074
1818075
1818077
1818081
1818083
1818084
1818086
1818087
1818090
1818091
1818092
1818093
1818099
1818101
1818102
1818103
1818113
1818115
1818118
1818119
1818120
1818123
1818126
1818129
1818132
1818136
1818138
1818141
1818143
1818144
1818146
1818147
1818150
1818152
1818156
1818157
1818159
1818161
1818165
1818167
1818168
1818169
1818170
以上
現在,本学では情報基盤更新作業の真っ最中なのですが,本研究室でもごくローカルに外部接続用回線の更新を行いました。
外向き回線速度が尋常じゃなく遅いいろいろな経緯があり,本研究室では独自にフレッツ光を本学実験室に引き込んで使っています。この度,フレッツ光ネクストに更新するということで,この機会にごちゃ付いた外部回線接続部の整理を行うことにしました。
フレッツ光ネクストへの更新といっても,やることはルータとなっていたCTUを取り外してONU直刺しになるだけです。とはいえ,CTUにあれこれ設定をしていたものを引き継ぐ代わりのルータが必要になってしまいましたので,本学のトロくさ(かった)ネットワークをスキップあれこれ実験するために繋いであったATERM WG1800HPを使うことにしました。つまり,今まではCTUとATERMの2段が前で使っていたわけです。但し後者はブリッジとして機能させていました。
ということで,ATERM1段階で済むようになった接続部分は,不要なコード類の整理ができて大分すっきりしました。心なしか,外回りの接続状態もよくなったように感じます。用なしとなったCTUはNTT西日本に返却し,おそらくは個人情報保護の観点からスクラップになるものと思われます(そうじゃないと困る)。10年近く頑張ってきた彼の頑張りに拍手で見送ってあげることにしました。
さて,本学の情報基盤は9月下旬,後期開始時から使用可能となる予定です。今より格段に高速なネットワークになるものと思われますが,本研究室のフレッツ光ネクストが不要になるぐらいのパフォーマンスが出ると嬉しいですね。
本年度のオープンキャンパスは下記の日程で開催されます。
詳細は本学広報ページをご覧下さい。
本研究室では毎年,4年生の卒業研究中間発表を兼ねて,研究実験棟5階526実験室右奥にて各自の卒研をプレゼンテーションしております。本年度のテーマは下記の通りです。
皆様のご来場をお待ちしております。
正式な認証(EV)を得るべく半年以上待ちましたが,一向に取れそうもないので,ex-cs.sist.ac.jp(Try! MPFR)とwebdesign.sist.ac.jpをLet’s encryptでHTTPS化しました。この場合はDVになります。EV, OV, DVの違いについてはさくらインターネットの解説などを参照して下さい。
このBlogの置いてある仮想サーバ(さくらインターネット)より高速かつ大容量の仮想サーバ(使えるねっと)なので,今後の卒研や実験用のWebサービスはこちらメインで使っていく予定です。
今まで使ってきたCanon LBP9100Cは大変優秀かつ美しい出力のカラーレーザープリンタでしたが,ド高い消耗品の購入がめんどくさくなってきたのと,両面印刷機構がジャムりまくって使えなくなってましたので,新規にXeroxのDocuPrint C2450IIを,保守サービス付きで購入しました。
出力の美しさはLBP9100Cとそんなに変わらないようですが,トナーサポート終了の心配がない(製造終了後7年はトナーの販売を続けるとのこと),面倒なメンテナンスをお任せできる(トナーやドラムの交換は基本ユーザがやる),Windows 10のプリンタドライバインストールは全自動,というメリットがあり,これは大変ありがたいことです。
[注意!] Windows 10標準ドライバでは複数部印刷に対応できないそうです。まともに使いたければ,富士ゼロックス公式ドライバをダウンロードしてインストールする必要があるとのこと。
また10年以上の長きに渡るお付き合いをしていきたいところです。
ちなみに,LBP9100Cは本研究室にて当方専用プリンタとして余生を送ることになっています。
今後ともよろしく。
2018年度情報学概論(5/6)の資料ページは
情報学概論資料
です。
アンケート回答へのご協力,ありがとうございました。時間内に148件の回答を受け付けました。以下,その結果を張り付けておきます。
1.使用している携帯電話,スマートフォンのキャリアは?
2.使用している携帯電話,スマートフォンのメーカーは?
3.毎月,キャリアに支払う料金は?
4.一番利用頻度の高いSNSは?
5.一番利用頻度の高いメールアドレスは?
昨年度と比べると,
という点が目立ちます。
今年からはSNS,料金,メールアドレスについても質問を加えましたが,日本の若者のSNSはLineとTwitterで埋まっており,5000~1万円以内の費用で済ませ,メールを使うときはキャリアメールかGmailを使うことが多い,ということが分かりました。女性が多いとまた結果が違ってくるんでしょうね。
8年ぶりに3年生向けの「コンピュータシステム実験」を担当することになり,大慌てでApache Cordovaによるハイブリッドアプリケーション作成のための教材を作りました。
熟練Webコーダーにはちょっと量が少ないかな~,と危惧していますが,まぁ初回はこれを使ってやります。あとは実習環境構築の準備が・・・まぁ次週前半に頑張ります。当初はUbuntuでやろうと画策していたのですが,Android Emulatorをまともに動かすのが現状では大変なので,Windows 10 x64環境で実習を行うことにしました。
SAをお願いしているO君,M君よろしくです。